2009年04月23日
仙台までの小旅行 その2

で、到着早々利き酒を開始。
今回は
日本酒サポーターズ倶楽部(宮城県酒造組合)
が主催の、一般消費者向けの利き酒会でした。

普段飲むことの出来ないような、
1.8Lで1万円以上もするような高級酒がずらり勢ぞろい!!

県内選りすぐりの蔵から、全97種類の大吟醸、純米大吟醸といった
高級酒のみの利き酒会。
普段販売されている高級酒(大吟醸・純米大吟醸)でも凄いのに、
ここに集まったお酒はその中でも選び抜かれたエリート達。
300~1000分の1の確率で選ばれた超エリート達である。
それだけに味わいは素晴らしく、まずい酒がない←当たり前・・
名前に「吟醸」と付くお酒は、お米の芯の部分だけを
35~50%のみ使用している&低温でゆっくり造られているので、
時間と手間が掛かっている贅沢なお酒。
しかしながら市販酒として出荷するにあたり、その後の処理に
失敗してしまうと味が落ちてしまう場合が多々あるんです。
今回のお酒は若干ひねた香りは別とするとそういったものがなく、
味わいは香り豊かで濃醇。まさに別格といった味でした。
(安く大量に出荷される「吟醸・大吟醸」も市場には多く、
あまり味が期待できないものや安っぽい味の物も多々あります・・)
しかし拙者、利き酒は初めて。
2時間以上もお酒を口に含み、吐き出す、を延々繰り返していると
だんだん口の中がマヒ状態に!!
最初飲んでまずまずだったお酒が、後から飲んでみると
「ん?これはウマイ!!」といったように変化するのにはてこずったなぁ・・(汗

なんとこの人も利き酒を??
さとう宗幸の若かりし頃の写真です!
完全に昭和。
「ぼくの酒、宮城の酒」というフレーズが
曲名になっているカセットテープのようです。w

今回の利き酒に誘って頂いた多賀城のIさん、仙台のKさん、そして
友人の山ちゃんと数名でとある居酒屋へ・・・

ここの鳥刺がめっちゃ上手かった!!

おかげさまで最高に仙台の夜を満喫してきました。

今回泊まったのは青葉区のビジネスホテル。
ホテルグリーンシティ
なんとキャンペーン中につき4,000円台で泊まれました。
普段の生活から離れて、ビジネスホテルに一人で泊まるのって、
結構気楽でいい感じです。

そしてこのホテルは食堂がしっかり完備されていて、食事も結構良かったです。
洋食のパンやコーヒー、スープは無料、和食はプラス300円でごちそうさま!


いいホテルを見つけました!
仙台でビジネスホテルに泊まる際は是非お勧めのホテルでした。
Posted by とも at
10:54
│Comments(2)
2009年04月13日
仙台までの小旅行 その1

ぐっと春めいてきた先日、仙台までの小旅行
今回は久しぶりに家族を離れ一人旅!
宮城県酒造組合が企画している定期利き酒会に参加!
もともとひとりが大好きなので楽しかったなぁ~

噂の登米ICから乗る為に、まずは情報収集。
おなじみ林林館からすぐ先の橋を左に曲がり、
道づたいに走るとおのずとジャンクションがあるとの事前情報。
A型の慎重タイプ。しかし石橋は叩かず渡ってしまう自分はどうしようか・・・
とりあえずは話を聞こうと森の茶屋へ・・

まずは腹ごしらえ。やはりここのかきあげ蕎麦はうまい。
サクサク揚げたて てんぷらがなにより香ばしいのだ!!
少し焦げるくらいまで高温で揚げているので、てんぷらを汁に
浸した瞬間「ジューーーーー」っと音が出る。これは大事です。
優しい蕎麦屋の方に話を聞いたところ、橋を左に曲がるより、
佐沼に入った直線すぐを左に曲がったほうが分かりやすいことが判明!!
現在14時30分。
仙台での利き酒会開始は17:30~だからあまり悠長なことはしていられない。
いや、とりあえず事前情報を優先して行ってみよう。
もらった地図は登米マップ!!
いや~、外部の人間が分かりやすいように登米の見所を記してある。
こういうマップ、気仙沼にももう少しあれば・・
さっそく橋を左に曲がったが、結構これが複雑で、
初めて通る人間にとっては2回目以降が楽か。←当たり前
一度渡った川をさらに2回もまたぎ、
なんどかキーになるポイントを右折・左折すると下の写真が見えてくる。

ここまで来るのに大体15分くらい。
帰りに分かったが、佐沼の直線道路までとさほど変わらないくらい。
だったら・・嗚呼・・。

とりあえず乗るたぞ!出来たての道路は気持ち良過ぎ!!
天気にも恵まれ、最高のドライブ日和!!
新たに開通した登米ICから津山ICまでの距離が9.6kmと結構あります。
三陸縦貫道終着の鳴瀬奥松島ICを超え、仙台港北ICまで50分ちょっとで到着!
今後仙台までの距離的概念は徐々に崩れてゆきそうです。
Posted by とも at
17:08
│Comments(2)
2009年04月07日
ロボダッチ!!

ということで ロボダッチを覚えている人も中にはいるだろう。
昭和50年代前半、凄まじい勢いで
ちびっ子たちを虜にした キャラクターをフューチャーしたプラモデルシリーズ。

自分(33歳)はまさにそのど真ん中世代。

今日のネタはその世代のハマッていた人たちだけに送ります。

それにしてもインターネットによる情報引出し社会は見事なものです!!
今がこういう時代でなけでば思い出すことすら無かった!!
とりあえず写真を見るのが一番!!





言葉は要らぬよここを見て。(参照サイト)
http://www012.upp.so-net.ne.jp/kaizokusen/
http://www.robodatchi.jp/
なんだこのテンション!!

春なのか!!
Posted by とも at
12:33
│Comments(4)